伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
今日は第一回理科勉強会
土曜授業日です。これを利用して初めての試みですが理科の勉強会を13:30~15:30まで実施しました。8人の先生方が集合、
①スーパーボールで遊ぼう(3年生向き)
②フリフリライト作り(6年生)
メーンはプログラミング体験で
③Scratch2(on-lineでScratch3)の体験
楽しい理科は
④身の回りの酸とアルカリ
です。人数が適当なのでゆっくりできました。①はわずか20円でできる工作で、けっこう楽しいものです。写真1のようなボンボンを作り、床の上で輪ゴムを捩って話すと不思議不思議面白い動きをします(この工作は去年、村田先生から教えていただきました)
②のフリフリライト(写真1)は私のオリジナルをまた村田先生が見栄え良くしてくれました。
材料は、
ガチャ玉ケース(小)
圧電素子(ケース付き、50円、秋月電子)
双極LED(20円、秋月電子)
プラスチックビーズ(100金)
です。6年生の授業で変わり者発電ということで利用が可能です(圧電素子をビー球で叩いてこれで発電、LEDを点けるのもです。このLEDは双極性なので2個点つける必要はありません。
問題はプログラミング!
free softにありがちですが、1月3日に、正式にScratch3がリリースされました。注意点は1/3以降は、on-lineでScratchを使う場合、Google Chromが必要で、Internet Exploreは不可です。Scratch2がどうなったのか心配ですね?でもご安心をOff-lineで使用は可能です。公務パソコンやi-Padでも利用が可能です。ちょっと見てみましょう;
これがscratch2の初期画面です。これに対してscratch3になると初期画面が変わっております
順番が変わっただけで本質的には同じです。違っているのはScratch2ではGPIOの操作ができません(Razupai3+で走らせるとGPIOは可能)。しかし、Scatch3ではMicrobitと連動(blue tooth)させることによってmicrobitのGPIOを利用できる点です。残念ながら三重県の小学校ではblue toothの使用が許可されていないのでこれは使用できません(http://scratch.mit.edu)。
On-lineでScratch3を使って、猫を50歩動かす、これを数回繰り返す、猫をニャーと鳴かせる等をパソコンやタブレットでやってみました。初めは不安そうでしたが、あまりの簡単さにドンドン進んでしまい、ちょっと一服。音に入って、和音や輪唱等を行って入門は終わりです。
次回は連休明けの5月頃を計画しています。
アーカイブを表示