伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
大河内小学校で出前授業(プログラミング)です。
いよいよ令和2年です。まずは1/14、大河内小学校(西村校長)、6年生18名に出前です。もちろんテーマはプログラミングです。今回は6年生の理科を対象にし、Scratch2で行いました。例によって、
1)Scratch2で出来ることの紹介;
Line-tracer
複雑図形のイラスト
ドローン(Tello)の飛行
2)音楽への応用
和音作り
作曲家になろう!
3)理科への応用=LEDの制御とセンサー体験
自己点滅LEDを使ったランプ作り(電子工作)
LEDのチカチカを行うには?
内蔵Micの利用法
音量の可視化
音量とスプライトの関連付け
というコース内容で、もう4回実施しているので流れもスムーズになってきました。今回も18人というこじんまりしたクラスなのでじっくりできました。そろそろアンケートの数もN=100近くになってきました。次回の中原小学校を済むと100を超えますので、中間集計ということでまとめを挙げてみたいと思います。
出前が終わった後で感想を書いてもらっています。それによると、4,5年でプログラミングを習ったようです。そのおかげでスムーズに行きました。またさすがに6年生です、極めて高い理解力を持っていると感じました。"調べる"で音量に☑を入れて、windowにおとの値を出すのも簡単にできました。やはり"習うより慣れろ!"です。あっという間の2時限授業でした。
なお今回は落ち着いて操作をしたので、droneも上手く飛びました。"おー!"という声も聞こえました。なんとかScratch2でカメラも動かせるようにしたいものです。
プログラミング操作で飛んだ Drone 授業の様子
アーカイブを表示