伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
鵲小学校の出前授業です。
2月19日(水)は鵲小学校(6年生)に出前授業です。内容も決まっています。
① イントロ:ライントレーサー、Treeの画描、Droneの飛行
② Scratch3よるMICを使った音センサー
③ 自己点滅LEDを使った簡単な電飾作り
④ Scratch3によるLEDの制御
が骨格です。Droneも馴れたせいか安定して飛行するようになりました。電波がやや弱いのか?付近に強いWiFiが飛んでいるとやや飛行が不安定になるようです。電池は1回充電すると10minくらいは利用できそうです。私は念のために2個持っています。
写真1
今回はDroneについて記してみます。デフォルトではコマンドは英語(写真1左)ですが,エディター(TeraPadなど)を使えば簡単に日本語に変更が可能です(写真右)。私はできるだけ英語に使用をお勧めします。カメラもstream onとstream offという命令を使ってNode.jsを利用して動かせそうです。Ffmpegをつかうと良さそうで、あと一歩まできましたが、まだうまくできません。IchigoJamでも拡張基板を使うと出来そうなのでそちらでやろうかと思っています。
写真2
IT支援員の先生がみえるので、子供たちはタップ操作に慣れていたので楽しく出前が出来ました(写真2)。校長先生から「次年度も出前頼みます!」と言われて「頑張ります!」と答えました。もう出前を初めて17年、着々と輪が広がってきました。
アーカイブを表示