伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト

伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ

R07年度最後の物つくりゼミ(教育学部)の講師をつとめました

いよいよ初冬です。寒くなってくればテーマは「静電気」です。愛知の田中さんの静電気メーターが最高ですが、自分にはPICが分からない。webを探すとトランジスターを3つ(ダーリントン結合)使った例がhitしました。簡単に作れますが、部品の配置やシールドが難しくなかなか再現性が無いので、諦めました。

そこで、例によって舘先生(信州大)の御助言で、FET+2SC1815で負電荷専用のcheckerを考えました。

2025.11.13.05.jpg 2025.11.13.04.jpg

面白い回路です(図1)。このcheckerにはスイッチはありません。電源にはコイン電池を使用。CR2032で半年くらいは電源ONで持つと思います。100均のケースに入れると様になります。あるいは空中配線で、ジャム等の入って居たガラス瓶に入れるのもよいかと。

ストローをティシュでこすってアンテナに近づけると(接触させると面倒です)LEDが点灯します。Resetボタンもなく、ダイオードを使って、漏れ電流で電荷を中和しています。もしも、作成する場合はこの部品を使ってください。

25.11.13.03.jpg

アーカイブを表示