伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト

伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ

プログラミングの教材研究(小ネタ)

SCratch3のnewsです!

これまでは4年音楽/自己紹介、5年算数(倍数、正多角形)、6年理科(計測と制御)でScratch3使ってきました。理科はScrattion3を使って、出前授業を行ってきました。いつもOFF-lineなので、SCratch3のon-lineは殆ど見ていませんでした。

2025.10.15.01.jpg

ところが、先日Scratch3に新しい拡張機能が付きました。Face Sensing(1番目の写真)です。チュートリアルを参考にコマンドの意味がわかりました。

よく考えられています。さすがにMITです。iPadで作った初級です。

2025.10.15.03.jpg2025.10.15.02.jpg 2025.10.15.04.jpg

顔を右にふるとメガネの形が変わります。tiltは受験英語には多分出ませんが、こういう意味なのかな?と。なんとか4年生以上なら使えそうなコマンドです(もう少しメガネの幅が広がると顔にフィットするような?)。

go to between noseともう一つのWhen face tilts right/leftがミソのようです!低学年ならScratch3でこんなこともできるよ!には使えそうです。年が明けたら4年生の出前授業で使う予定です。残念ながら、まだ日本語対応はまだです。

また、残念ながら、OFF-lineでは使えません。

アーカイブを表示