伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
福井県エンゼルランドに科学の祭典に招かれて
<加藤 進 社会連携特任教授>
10月20日〜21日にかけて、福井県の「青少年のための科学の祭典」に招かれて、 「テレビリモコンのひみつ」というテーマで赤外線を使った光通信の実験を行いました。 |
|
![]() |
今年は「こども夢基金」が利用できたために、 SKIPPAの緒方さん(豊田市)、 神奈川からは長嶋さん(JST)、 静岡からは鈴木さん(ルクル)、 ワンダーラボから永田さん(富山)、 種はかせの野田さんなどが 趣向を凝らした演示実験を。。。。 当日は長丁場なので、福井大学教育学部の 4年生に手伝ってもらいました。 |
教員試験には合格とのことで、月僧先生の教え子とか! 行く先が楽しみです。 さて、内容ですが、右の写真は、リモコンの先端部です。 「何かプク」としたものが見えます。 これが赤外線LEDなのです。 リモコンのボタンを押しても何も見えません。 でも、ここから人間の目には見えない 「赤外線」が出ています。 これを取り出して、デジカメ(携帯電話でも可)で見ると、 紫色の光が出ているのがわかります。 |
![]() |
下の写真はLEDを50個並べたもので赤外線投光器(秋月電子)として販売されているものです。 | |
![]() |
ブースでは、 ①デジカメで赤外線を見る ②赤外線の光を太陽電池で受けて、これを セラミックイヤホンに導入し、変調信号音を 音の変化として体験 ③簡単な、アナログ光通信実験を行ないました。 以外に好評で準備した赤外線発生セット200個、 21日の3時には殆ど無くなりました。 |
福井大会は中学生が4ブースも出していることが特徴で、ドライアイス、リング飛行機、モチモチスライム 、カルメ焼きなどの楽しい実験を提供していました。 私の発見は、フランクリンモーターで、面白い工夫がされておりました。 いずれ、「こども大学」でやってみたいと思います。 本当に勉強になって楽しい2日間でした。 |
アーカイブを表示