伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
鈴鹿市文化会館でワークショップを開催!
<加藤 進 社会連携特任教授>
12月8日(土)は鈴鹿市の70周年記念事業に参加しました。 今回はJSTから、三重大学、鈴鹿高専および鳥羽商船の3高等教育機関が資金の援助を受けて 「JSTネットワーク形成地域型」の中での活動です。 内容ですが、今年福井で行なった「テレビリモコンのひ・み・つ」をバージョンアップしたものです。 もちろんお土産は、赤外線LEDとボタン電池 です。 |
![]() |
![]() |
うれしいことに11月の「三重の科学の祭典」でチラシを見て 「わたし、いくからね❤」と言ってくれたちびっ子がお母さんと 一緒に2組も来てくれました。 一組は伊賀市からです。 講師にとってリピーターの存在は一番うれしいことです。 親子で約60名(こども30名)の参加がありました。 また、妙齢のご婦人の参加もありました。 女性の方はけっこう好奇心が大盛です。 |
ワークショップでは赤外線の発光センサーに太陽電池を使います(実際の装置では赤外線用の専用センサーを利用しています)。 これは4年生で習う教材です。 3年生でも「あっ!ソーラーパネルだ」という子もいれば6年生でも「??」も・・・ やはり、地域によって理科教育・体験にも温度差があることを再認識しました。 |
![]() |
![]() |
いつも感じていることですが「これだけは是非見て、聴いて、触って、味わって欲しい=原体験」の大切さを 痛感しました。 つまり、ワークショップの意義は、子供たちに「あっ!不思議だな」と思わせながら、でもこれまでに習ったものや身近にあるものと結びつけると「スーッと腹に落ちる」体験を与えることにあると思います。 |
アーカイブを表示