伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
アカデミックフェアーに参加しました
加藤 進 社会連携特任教授 久松副所長
2月17日は恒例のアカデミックフェアーです。去年に引き続いて2回目の参加です。今回は社会連携センターの地域 貢献事業の予算を利用し開発した「リードスイッチモーター」です。小学校5年生ではいまごろ電磁石を学習します。 そして発展学習として電磁石を使った直流モーターを学びます。その章の終わりにはクリップモーターなどを製作する 学校もあるようです。しかし、この単元では直流モーターで重要な整流子とブラシの説明はありません。したがって、 モーター回転現象を説明することがきわめて難しい現状で、現場の先生方からいい方法は無いかとよく相談されます。 |
|
それならばと開発したのが、以前にも紹介したリード スイッチ(RS)を利用したRSモーターです。もう、こ のモーターの完成度ですが100人近い参加者に製作し ていただきましたが99%は成功しております。 |
![]() |
![]() |
RSは写真のとおりガラス管の中にリードが挿入され、磁 石が近づくと接触し回路はONになり、遠ざかると接触が 離れて回路はOFFになります。したがって、電磁石を永久 磁石の代わりに利用し、固定コイル(界磁)に接近した 時にコイル電流をながして磁化させ、離れたら消磁する ことができます。このいみでタイミングモーターとも本 モーターは呼ばれます。 |
この写真では紙製のローター下に界磁は隠れています。 簡単な装置で回転数を測ると1600rpm程度でした。もち ろんコイルに並列に極性に注意してLED(赤)をハンダ で挿入すると点滅します。これはコイルの自己誘導起電 力です。ここまでくると高校物理の教材で、高校の先生 からは「是非譲ってくれ!」と言われます。回路は写真 でわかると思います。 |
![]() |
興味のある方はご連絡ください。なお、フェアーの情報は、三重大学HPでも見る事ができます。 | |
アーカイブを表示