伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
科学の祭典でした
加藤 進 社会連携特任教授
今年は会場の都合で、夏休みに「科学の祭典」が開かれま した。出典ブースは31ですが、たくさんの子供たちが来てく れました。私の所にも70名近くの子供たちがやってきました 。今回は小学生に交じって、数人ですが中学生が来ました。 今回のテーマは「LEDと光」です。LEDは数年前から省エネと いう観点で、小学校6年生で学習する教材です。 |
![]() |
![]() |
この体験・実験ブースでは ① LEDの特徴 ② LEDと省エネ ③ LEDが得意なこと:光の3原色 ④テレビ画面の秘密 ⑤目に見えない赤外線を出すLED(リモコン) という内容で実験を進めました。さすがに年長さんはいなかったですが、1年生でも興味があるのか説明した内容を かなり理解している様子でした。赤、緑、青のLEDを3個 使っていろいろな色を作る「色の合成」は面白かったよう です。「楽しかったので2回来た」という1年生もいまし た。たとえば、赤(R)と青(B)LEDを同時に点灯すると 紫色ができます。 |
この人間の目には紫色に見える光を分光シートを通 してみると、「あら不思議!」写真のように赤と青の スポットが強く見えます。このような実験はこれまで 手軽にできませんでしたがRGB-LEDと分光シートを使 うといとも簡単に体験できるようになりました。また 、イルミネーションLEDもその原理を説明しました。 |
![]() |
「マイクロコンピュータを使ってイルミネーションLEDを作ると4000円もしますが、今100均に売っている物 はわずか40円でできます。」と説明すると、子供たちも科学の進歩に驚いた様子でした。用意した資料も2時に は無くなってしまうという盛況ぶりでした。さて、来年は何をするかな? |
|
![]() |
|
その他の記事についてもご覧ください<トップはこちらから> | |
アーカイブを表示