伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
草木染を科学する その2-紅花染ー (地域資源利活用研究会報告)
久松 眞 伊賀研究拠点 副所長
紅花には、水溶性のサフラーイエロー(黄色)とアルカリで溶けるカルタミン(赤色)の色素が含まれています。そ |
|
洗液の作成と染色工程 1) 市販紅花(500 g、田中直染料店、写真1) を細かいメッシュの角型洗濯ネット(40x50cm) に入れたあと、バケツ (10 L)に水道水(約5 L )を入れ手でよく揉み、黄色系に染まった水は捨てます(写真2)この作業を4、5回繰り 返し、サフラーイエローをできるだけ減らしてから次の操作です。 ![]() ![]() (写真1:市販の紅花) (写真2:水で黄色を抜く) |
|
2) 作業の前に、炭酸カリウム(50 g) を水道水500 mL に溶かしソーダ灰(アルカリ液、ほぼpH 11)を作っておき |
|
![]() (写真5:弱酸性とした洗液) |
|
4) 弱酸性とした洗液に前染色した布を入れると一気にピンク色に染まります(写真6)。 5) 染色後は水洗し(写真7)、洗濯機で濯いでから、陰干して、弱い熱でアイロンをかけ大きなしわを取ります。
|
|
![]() ![]() |
|
その他の記事についてもご覧ください<トップはこちらから> | |
アーカイブを表示