伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
二見浦小学校に出前授業です
2月17日(土)は伊勢市の二見浦小学校(5年生、75名)に出前です。テーマは最近要望が一番多い「電磁石入門」です。もうこのテーマで15回以上実施しました。自作の教材を使うので、どうしても堅牢性に問題が出てきます。電磁石が一番問題でした。これまでは、鉄くぎを焼きなまししてから銅線を6m巻いて使いましたが、0.26mmφの銅線(ホルマル線)を利用しているので子供たちには使い方が難しかったようです。
写真1
そこで、教科書にあるようなボルトにつば(発泡スチロール)を付けて0.26mmφの銅線を8m巻いて作りました(写真1)。電池につける端子には工夫をこらして、ブレッドボード用のテストピン先を利用しました。今回は、使い初めでしたが極めてスムーズに実験ができました。
写真2
この講座では、電磁石の応用に、①ベル、②スピーカーと③モーターを紹介します。モーターとして利用している3極モーターです(写真2)。教科書で採用されている2極モーターでは手で回転を与えないとうまくまわりません。あモーターをあまり長く回すとすぐに電池がなくなります。1分以内にしておくのが電池の消耗を防ぐコツです。
写真3
この講座の重要なポイントは、コイル、磁石、発電ということです。コイルの中で磁石を動かしてLEDを点灯させます(加藤式発電機、写真3)。最後は、発電現象をガルバノメーター(検流計)の針の振れで確認するやや高度な実験で終わりです。今回はちょっとゆっくりやってせいか、55分ほどかかりました。
アーカイブを表示